設計者選びは、病医院づくりのパートナーを選ぶことであり、選ぶ段階では結果がまだ見えていないところが、患者が医師や病医院を選ぶのに似ている。しかし、設計者選びは、設計者の技能がその作品を通じて目に見え...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
寄稿 一覧一覧
- 第99回 地域医療構想の現状及び課題をめぐって
2022年7月19日
- 第26回 外来機能報告が動き出しますが、今回の診療報酬改定でややこしくなりました(2) 紹介割合と逆紹介割合
2022年6月30日
- 第98回 医療行政学講義など
2022年6月16日
- 第25回 外来機能報告が動き出しますが、今回の診療報酬改定でややこしくなりました(1) 紹介率と逆紹介率が大変なことに!?
2022年6月7日
- 第97回 看護職員の処遇改善をめぐって
2022年5月19日
寄稿:「病医院づくり」の極意―実務ガイド一覧
- 最終回 連載を終えるに当たって―設計者を上手に使う方法
2021年3月25日
- 第23回 コスト削減へのポイント5―地震に強い「構造計画」
2021年2月4日
- 第22回 コスト削減へのポイント4―「基本料金」の節減と「構造形式」の選択
2021年1月21日
- 第21回 コスト削減のポイント3-要らない「間仕切り」と「扉」
2020年12月10日
- 第20回 コスト削減のポイント2-FMとEBDによる合理的な設計
2020年11月12日