インターネットで何するんですか?社会保険診療報酬支払基金特別医療顧問 中島正治 2011年は自然災害や原子力発電所事故による被害、世界経済危機などで大変な1年でした。そんな中、「スマホ」はわが国の流行...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 第13回 日本の将来推計人口
2012年2月22日
- 第11回 アラ還世代のスマホ活用塾(1)
2011年12月26日
- 第10回 医療とテール・リスク?
2011年11月25日
- 第8回 人が想像できることは、必ず人が実現できる(ジュール・ベルヌ)
2011年10月3日
- 第7回 微分積分:数字に騙されないためには…
2011年8月26日
- 第6回 現物給付における保険者の責任
2011年8月19日
- 第5回 消費税議論の前提は国民への説明責任
2011年8月12日
- 第4回 健保組合収支大幅赤字で医療は大丈夫?
2011年8月5日
- 第3回 似て非なる医師不足と看護職員不足
2011年7月29日
- 第2回 似て非なる医師不足 ―ドイツと日本
2011年7月22日
- 第1回 理系の優秀な人材が活躍できる環境整備を
2011年7月15日
寄稿 一覧一覧
- 第38回 第8次医療計画6事業目の感染症について-指標の考え方はどうすればいいのでしょうか-
2023年12月4日
- 第115回 「言論の自由」、診療報酬(改定)と医療機関経営について
2023年11月20日
- 第37回 第8次医療計画6事業目の感染症について-6事業目の「新興感染症発生時の医療」はどうなるのか-
2023年10月30日
- 第114回 「老年的超越」及び所得再分配の状況など
2023年10月23日
- 第113回 甲子園高校野球および診療報酬改定のプロセスなど
2023年9月19日
寄稿:ヤブイ経済学の勧め やぶにらみ医療論一覧
- 最終回 連載を振り返って
2019年5月30日
- 第99回 現代物理学の景色
2019年4月25日
- 第98回 医業におけるコーポレートガバナンス(2)
2019年3月28日
- 第97回 医業におけるコーポレートガバナンス(1)
2019年2月21日
- 第96回 人生の最終段階の迎え方
2019年1月24日