●はじめに 前回から後期高齢者医療費と保険料の今後についての解説を行っており、まず75歳以上の人口が今後どのような動きで推移するのかを解説した。今回は今後の総医療費、そしてそこから1人当たりの医療費を...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
寄稿 一覧一覧
- 第96回 ウクライナ情勢及び「保険者機能」をめぐって
2022年4月14日
- 第24回 KDBにはどれほどのポテンシャルがあるのか(2)―実際の分析結果から見えてくる現状は?
2022年3月31日
- 第95回 紹介受診重点医療機関等をめぐって
2022年3月17日
- 第23回 KDBにはどれほどのポテンシャルがあるのか(1)―例えば抗生剤の処方が激減しているのが分かります
2022年3月1日
- 第94回 「パスカル会」及び病院の外来診療機能のことなど
2022年2月17日
寄稿:“令和時代”の医療と介護―地域や現場から考える一覧
- 第24回 KDBにはどれほどのポテンシャルがあるのか(2)―実際の分析結果から見えてくる現状は?
2022年3月31日
- 第23回 KDBにはどれほどのポテンシャルがあるのか(1)―例えば抗生剤の処方が激減しているのが分かります
2022年3月1日
- 第22回 診療報酬の仕組み 「回復期リハ」と「地域包括ケア」は今後どうなるのか
2021年12月28日
- 第21回 診療報酬の仕組み 入院基本料の謎に迫る
2021年11月29日
- 第20回 診療報酬の仕組み 外来の診療報酬~初診料・再診料・外来診療料について
2021年10月28日