●はじめに 前回は、さまざまな区分による「病床」の数を正確に数えるため、最も基礎となる「開設許可病床」を始め、「使用許可病床」「休眠病床」「届出病床」「稼働病床」「非稼働病床」について解説を行った。各...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
寄稿 一覧一覧
- 第22回 コスト削減へのポイント4―「基本料金」の節減と「構造形式」の選択
2021年1月21日
- 第81回 年頭の所感
2021年1月14日
- 第80回 2020(令和2)年を振り返って
2020年12月17日
- 第21回 コスト削減のポイント3-要らない「間仕切り」と「扉」
2020年12月10日
- 第13回 厳しい目で見守られている保険診療の仕組み3 「指導」は経営危機を招きかねないが、「監査」は病院がつぶれるかもしれない?
2020年11月26日
寄稿:“令和時代”の医療と介護―地域や現場から考える一覧
- 第13回 厳しい目で見守られている保険診療の仕組み3 「指導」は経営危機を招きかねないが、「監査」は病院がつぶれるかもしれない?
2020年11月26日
- 第12回 厳しい目で見守られている保険診療の仕組み2 「立入検査」と「適時調査」、調べに入る事でも2つの違いって把握できていますか?
2020年10月29日
- 第11回 厳しい目で見守られている保険診療の仕組み1 皆さんが「医療監査」って呼んでいるものは、本当に監査ですか?
2020年9月24日
- 第10回 コロナを受け入れる病院はなぜ赤字になるのか? 病院運営での「機会費用」の考え方の必要性
2020年7月30日
- 第9回 「許可病床」「届出病床」「稼働病床」はどう違うのか ~「病床稼働率」と「病床利用率」ってちゃんと使い分けができてますか?~
2020年6月11日