●はじめに 前回からKDBについて取り扱っている。KDBというのは「国民健康保険(国保)データベース」のことであり、国保連合会が管理する「特定検診・特定保健指導」や「医療(後期高齢者医療を含む)」「介...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
寄稿 一覧一覧
- 第97回 看護職員の処遇改善をめぐって
2022年5月19日
- 第96回 ウクライナ情勢及び「保険者機能」をめぐって
2022年4月14日
- 第95回 紹介受診重点医療機関等をめぐって
2022年3月17日
- 第23回 KDBにはどれほどのポテンシャルがあるのか(1)―例えば抗生剤の処方が激減しているのが分かります
2022年3月1日
- 第94回 「パスカル会」及び病院の外来診療機能のことなど
2022年2月17日
寄稿:“令和時代”の医療と介護―地域や現場から考える一覧
- 第23回 KDBにはどれほどのポテンシャルがあるのか(1)―例えば抗生剤の処方が激減しているのが分かります
2022年3月1日
- 第22回 診療報酬の仕組み 「回復期リハ」と「地域包括ケア」は今後どうなるのか
2021年12月28日
- 第21回 診療報酬の仕組み 入院基本料の謎に迫る
2021年11月29日
- 第20回 診療報酬の仕組み 外来の診療報酬~初診料・再診料・外来診療料について
2021年10月28日
- 第19回 薬剤をめぐる経営的課題を知る(2) シミュレーションから見る薬剤利益の変動
2021年8月26日