復旧・復興へ、取り組みの「加速化を」  能登地震で厚労相【無料】

2024年1月29日

災害対策本部で今後の方針を説明した武見厚労相=25日、厚労省

 能登半島地震について厚生労働省が25日に開いた災害対策本部で、本部長の武見敬三厚生労働相は、被災地への従来の応急的な対応に加えて、「復旧・復興に向けた取り組みを加速化していくことが重要」と述べた。

 武見厚労相は、今後の方針として、▽在宅避難者らの命と健康を守る▽医療・福祉の連携機能などを強化する▽地域経済を支える企業や労働者を守る―と説明した。

 在宅避難者も含めて必要なケアが受けられるよう、医療・保健・福祉で連携してニーズを把握し、支援するとした。

 さらに、急性期病床の確保と、慢性期患者の介護施設などへの移行を、円滑に進める考えも示した。定員調整の機能など、医療・福祉の連携を強化しつつ、広域的な受け入れ基盤の整備などを進めるとした。

●避難所での「オン診」開始

 武見厚労相は、避難所で生活している人々に対するオンライン診療が、24日から始まったことにも言及した。NTTドコモが協力し、タブレットなどを用いて、オン診の実績がある輪島市内の診療所と2次避難所などを接続する。厚労省からの派遣職員も、現地で協力する。

●DMATは152隊

 厚労省が発表した25日午後2時までの対応状況によると、石川県内で活動しているDMAT(災害派遣医療チーム)は152隊、DPAT(災害派遣精神医療チーム)は9隊、JMAT(日本医師会災害医療チーム)は41隊。

 国立病院機構の医療班は6班、日赤救護班は31班、JRAT(日本災害リハビリテーション支援協会)は7チーム、JDAT(災害歯科支援チーム)は5チームが動いている。

 医療コンテナは16基が設置済みで、今後さらに2基を設置する。

 日本看護協会が県外から派遣した災害支援ナースは64人。それ以外に、公的医療機関が看護師39人を派遣している。

 DWAT(災害派遣福祉チーム)は50人。日本介護支援専門員協会が派遣した介護支援専門員22人も活動している。

 厚労省は被災状況や対応を随時更新し、ホームページで公表している(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37198.html)。

前のページへ戻る

ニュース 一覧一覧